閉じる
  1. DA17VのHID化ついに着手 作業状況と感想
  2. DA17VのHID化を計画
  3. da17v5agsギアのシフトダウンでガコガコ・・・。
  4. リアスピーカー取り付け
  5. da17vフルタイム4駆とパートタイム4駆の違い
  6. マフラーカッターでは我慢ならず
  7. コーティング剤で磨いてみました。
  8. da17v5agsをオートマで運転しての燃費を計る
  9. HID総入れ替え
  10. ナンバープレート用LEDバルブT10を壊す・・。
閉じる
閉じる
  1. 間欠調整ワイパースイッチ壊れる・・。
  2. 17VのAT・5AGS、64VのMTで頭が混乱・・
  3. 黒エブリィケガする
  4. クーラントが異常な減り
  5. フロントLEDウィンカーバルブが切れる
  6. リアウィンカーバルブとバックランプバルブ入れ替え
  7. LEDリアウィンカーがもう壊れる
  8. ドラレコ取り付け
  9. プーーと異音がしてその原因がアレだったとは・・。
  10. アールズ R’sRRP スポーツエアークリーナータイプG …
閉じる

エブリィバンda17v快適化カスタムブログ

スポンサーリンク

da17vフルタイム4駆とパートタイム4駆の違い

da17v 4WD
スポンサーリンク

エブリィda17vの2台がそろいそれぞれパートタイム、フルタイムの4駆になります。
この4駆を比べてみた感想です。
タイヤサイズが違うのでそこの部分も違いがあるかと思いますが・・。

パートタイム4駆

ちょうど大雪となりどちらの4駆も体験できました。
パートタイム4駆はボタンによりON、OFFで直結となります。
こちらは雪道を走ると「直結してる」感が十分にくみ取れます。
有無を言わさず「4輪同じように回ってます!ゴイゴイ行くぜ!」 といい感じです。
無理やり雪上を走らすという感じで これはこれで4駆で走ってるという安心感があります。

フルタイム4駆

フルタイム4駆はスムーズで安定して雪道を乾いた道のように走れます。
普段はFRで、滑ったら前後配分が変わるのだと思いますがパートタイムと比べ
とても走りやすい印象です。最終的な4駆性能を考えると直結であるパートタイムが強いと思いますがフルタイムはこれはこれで、4駆だと気づかせずに実は4駆だよ!安心して!という感じです。

スポンサーリンク

どちらも雪道では大いに安心感があります。
私的には新たな体験としてのフルタイム4駆だったので今はフルタイムええやん!と思ってます。

正確にはフルタイム4駆ではないという話

実はda17vジョインターボの4駆はほんまもんのフルタイムでは無いようです。
「トルクオンデマンド型 スタンバイ式4WD」と言ってセンターデフを持たない簡易型4駆。
でもエブリィのこれは前後輪の差が大きくなりすぎると直結になるというちょっと進んだ4駆となっています。
このおかげか?安定して走れるのかなと思います。
ここを参考にしました。

エブリィバンda17vブログTOP

スポンサーリンク

関連記事

  1. 雪道対策 グレーチング

    雪道への対処

  2. スズキエブリイバンda17v高速燃費

    スズキエブリイバンda17vの高速燃費は?

  3. da17v5ags

    5agsおかしい

  4. ジョインターボ

    ジョインターボ注文しました。

  5. da17vリコール

    da17vリコール情報

  6. ぶち当たった・・・・。

おすすめ記事

  1. 間欠調整ワイパースイッチ壊れる・・。
  2. 17VのAT・5AGS、64VのMTで頭が混乱・・
  3. フロントLEDウィンカーバルブが切れる
  4. ドラレコ取り付け
  5. プーーと異音がしてその原因がアレだったとは・・。

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ランキング


スズキランキング

 

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る