PTA会長・保護者必見!保育園 運動会の挨拶例文【開会式&閉会式別】
①役割を選ぶ → ②開会式か閉会式を選ぶ → ③そのまま読める例文をコピペ&アレンジ
※すべて1〜2分で収まる長さ。カンペ対応の太字フレーズあり。
保育園 運動会の挨拶で悩む方へ|本記事で解決できること
本記事では、開会式・閉会式の基本構成と、PTA会長/園長・保育士/保護者代表/来賓の役割別に、今すぐ使える完全例文を提示します。天候・トラブル対応や面白い一言、短くても心に残るカンペ術まで揃えました。
PTA会長・保護者が直面する運動会挨拶の悩みとは?
- 長くなりがちで、子どもが飽きる
- 堅すぎて雰囲気を固くしてしまう
- 天候やトラブルに合わせた“ひと言”が浮かばない
- 緊張で原稿が飛ぶ(覚えられない)
失敗しない挨拶のポイントと求められるコメントのコツ
① 短く・分かりやすく(1〜2分)/ ② 感謝+安全+応援を必ず入れる / ③ その日の状況(天気・子どもの様子)に触れる
保育園運動会【開会式】挨拶の基本構成と例文
開会式挨拶で伝えたいメッセージと必須フレーズ
- 冒頭の挨拶(おはようございます/ご参加ありがとうございます)
- 感謝(準備をした先生方・保護者への謝意)
- 安全第一・応援スタンスの共有
- 当日の見どころや子どもの頑張りへの期待
- 締めの一言(最後まで応援お願いします)
PTA会長・会長の挨拶例文(短め・カンペ対応可)
「おはようございます。PTA会長の○○です。本日はお忙しい中、○○保育園の運動会にご参加いただきありがとうございます。子どもたちの安全を第一に、笑顔で過ごせる一日にしたいと思います。日頃より支えてくださる保護者の皆さま、準備を重ねてくださった先生方に心より感謝申し上げます。どうぞ最後まで大きな拍手と声援で、子どもたちの頑張りを応援してください。」
例文2(超短縮・30秒/カンペ向き)
「おはようございます、PTA会長の○○です。感謝・安全・応援の3点で進行します。最後まで温かいご声援をよろしくお願いします。」
例文3(暑さ・水分補給に触れる)
「本日は晴天に恵まれました。こまめな水分補給にご協力ください。子どもたちの練習の成果を、どうぞ大きな拍手で後押ししてください。」
例文4(保護者連携を強調)
「運動会は、家庭と園が一緒に子どもの成長を見守る日です。ルールとマナーを守りながら、笑顔で盛り上げましょう。」
例文5(ユーモア一言入り)
「今日は子どもたちが主役。大人の全力応援で、子どもたちの全力疾走に負けない熱気をつくりましょう!」
園長先生・保育士の挨拶例文(温かい&面白いバージョンも紹介)
「おはようございます、園長の○○です。今日の主役は、転んでも立ち上がる強さを身につけた子どもたち。練習の時間も遊びの時間も、みんな本当によく頑張りました。どうか温かい目で応援をお願いします。」
例文2(先生方・保護者へ感謝)
「この日のために準備を重ねてくれた先生たち、支えてくださった保護者の皆さま、心からありがとうございます。安全第一で進めますので、ご協力をお願いします。」
例文3(ユーモア・天気ネタ)
「良い風が吹いています。みんなの元気で雲も逃げたみたいですね。最後まで笑顔で楽しみましょう!」
例文4(挑戦を称える)
「うまくいくこともあれば、うまくいかないこともあります。それでも挑戦する姿がいちばん輝いています。大きな拍手をお願いします。」
例文5(見どころ予告)
「年少さんの可愛いダンスから年長さんの力強いリレーまで、見どころ満載です。どうぞご期待ください。」
保護者代表の開会挨拶と応援の言葉の例文
「保護者代表の○○です。毎日の送り迎えの中で、子どもたちの『できた!』が少しずつ増えていくのを感じてきました。今日はその積み重ねの発表会。全力で応援します。」
例文2(先生への感謝)
「先生方、いつもありがとうございます。一人ひとりに寄り添う保育のおかげで、今日の笑顔があります。」
例文3(安全・マナー喚起)
「撮影や観覧の際は、譲り合いにご協力ください。みんなで気持ちの良い一日にしましょう。」
例文4(きょうだいへの配慮)
「小さなきょうだいも一緒です。通路の確保などにご協力いただけますと助かります。」
例文5(短縮版)
「保護者一同、大きな拍手と笑顔で応援します。どうぞよろしくお願いします。」
来賓・先生のコメント例
- 例1:「地域の皆さまに支えられ、子どもたちが伸び伸び育つ姿が嬉しいです。最後まで楽しんでください。」
- 例2:「練習の成果が十分に発揮できますように。安全第一でよろしくお願いします。」
- 例3:「笑顔がたくさんの運動会になりますように。大きな拍手をお願いします。」
- 例4:「先生方の日頃のご努力に敬意を表します。熱中症対策にもお気をつけください。」
- 例5:「小さな一歩が大きな成長に。挑戦する心をみんなで応援しましょう。」
保育園運動会【閉会式】挨拶の基本構成と例文
|
閉会式で伝えるべき終わりの言葉|感謝&成長メッセージの選び方
- 今日一日の頑張りの称賛(成果より過程)
- 先生・保護者・地域への感謝
- 安全に終えられたことへのお礼
- 次につながる前向きな言葉
PTA会長・会長の閉会挨拶例文(簡潔・好印象)
「本日は最後まで温かい応援をありがとうございました。全力で頑張る姿にたくさんの拍手が送られました。先生方、保護者の皆さま、地域の皆さまに心から感謝申し上げます。」
例文2(短縮版)
「子どもたちの頑張りに大きな拍手を。片付けにもご協力をお願いいたします。」
例文3(安全終了の報告)
「皆さまのご協力のおかげで、事故なく無事に終了できました。ありがとうございました。」
例文4(来年への期待)
「今日の経験が自信につながりますように。また来年、成長した姿でお会いしましょう。」
例文5(ユーモア一言)
「大人は筋肉痛、子どもは満面の笑顔。良い一日でした!」
園長・保育士の閉会挨拶例文(子どもたちの頑張りを讃える)
「勝ち負けよりも、最後までやり切る心を見せてくれたことが嬉しいです。みんな本当によく頑張りました。」
例文2(先生・保護者へ)
「準備や片付け、たくさんのご協力に感謝します。皆さまのお力があっての運動会でした。」
例文3(子どもへ直球)
「転んでも立ち上がったね。その勇気が宝物です。胸を張って帰ってください。」
例文4(来年へ)
「来年はさらにパワーアップした姿を見せてくださいね。先生たちも全力で応援します。」
例文5(短縮版)
「みんな、よく頑張りました!おうちでたくさん褒めてもらってください。」
保護者挨拶のポイントと例文
「保護者代表の○○です。先生方、準備運営をありがとうございました。一生懸命な子どもたちに大きな拍手を送りたいです。」
例文2(家庭につなぐ)
「今日の頑張りを、今晩の食卓でいっぱい褒めます。素敵な一日をありがとうございました。」
例文3(短縮・お礼中心)
「安全に終えられたことに感謝します。片付けも協力してまいります。」
例文4(園との連携)
「園と家庭がこれからも手を取り合い、子どもたちの成長を支えていきましょう。」
例文5(ユーモア)
「帰ったら我が家は表彰式。金メダルは笑顔でもらえそうです。」
本日の天気・雨天対応時のコメント例文
- 例1(小雨時)「路面が滑りやすいため、走る種目は安全重視で進行します。足元にご注意ください。」
- 例2(猛暑)「こまめな給水・日陰の活用にご協力ください。体調がすぐれない場合は無理をせずお申し出ください。」
- 例3(強風)「安全のため、一部の種目を短縮・順番入替します。ご理解をお願いします。」
- 例4(急な雷情報)「直ちに屋内へ避難します。係の誘導に従ってください。」
- 例5(中断→再開)「ご協力ありがとうございました。安全が確認できましたので、プログラム○番から再開します。」
運動会挨拶を“面白く”伝えるコツとNG例
子どもたち・保護者が笑顔になる面白い挨拶例
- 「大人は応援で声が枯れるかも。今日は子どもに負けない声量でいきましょう!」
- 「私の万歩計も本日フル稼働。皆さんの拍手計もMAXにしましょう!」
- 「走る前の合言葉は『安全第一・笑顔満点』です!」
- 「写真は“心のカメラ”でも。まばたき厳禁の名場面が続きます!」
- 「勝っても負けても、拍手は常に満点でお願いします!」
ふざけすぎNG?場面ごとの注意点
- 園名・人名・年齢などの冗談は避ける
- 勝敗・体型・容姿に触れる表現はNG
- 長い小話や自虐は30秒以内に
応援や盛り上げコメントの工夫ポイント
- 合図の言葉を決める:「せーの!がんばれ!」
- 拍手を“始める人”を用意(会長・先生が先導)
- 「転んでも立ち上がったら最高潮の拍手」を全体ルール化
分かりやすい!運動会挨拶の作り方とカンペ活用法
誰でもできる挨拶構成テンプレート
(例)「おはようございます → 先生・保護者へ感謝 → 安全第一で → 暑いので水分補給を → 最後まで応援を」
カンペ(メモ)作りのコツ|緊張しやすい人向け対策
- 行頭キーワードだけを書き、全文は覚えない(例:挨拶/感謝/安全/水分/応援)
- 1行=1秒目安で、最大60行以内
- 太字・色分けで強調ワードを可視化(「安全第一」「拍手を」)
- 一度は立って声出し練習(スマホ録音→聞き直し)
短い挨拶で心に残るコツ
・対比(「勝ち負けより挑戦」)
・呼びかけ(「大きな拍手を」)
・肯定(「頑張りはすべて金メダル」)
保育園運動会の挨拶準備・本番アドバイス
事前準備で失敗を防ぐチェックリスト
- 読み上げて1〜2分に収まるか確認
- 名前・園名・プログラム番号を最終チェック
- 天候別の代替フレーズを3つ用意
- マイク位置・姿勢・目線を事前リハ
当日スムーズに進めるためのポイント
- 冒頭の第一声はゆっくり・大きく(会場の空気を整える)
- 詰まったら「感謝→安全→応援」に戻る
- カメラ目線より子どもの方を見る(伝わる)
子どもたち・保護者への心に残る一言とは
巻末:コピー&ペースト用 役割別ショート台本まとめ
※30〜60秒で読める短縮版。場に合わせて入れ替え可能。
開会式|PTA会長(30秒)
「おはようございます。PTA会長の○○です。先生方・保護者の皆さま、準備とご協力に感謝します。安全第一で、拍手と声援で子どもたちを後押ししましょう。どうぞ最後までよろしくお願いします。」
開会式|園長(45秒)
「園長の○○です。練習で見せてくれた挑戦する気持ちを、今日は思い切り発揮してください。転んでも立ち上がる姿に大きな拍手を。保護者の皆さま、温かい応援をお願いします。」
開会式|保護者代表(30秒)
「保護者代表の○○です。日々の保育に感謝いたします。譲り合いと声援で、気持ちのよい一日を一緒に作りましょう。」
開会式|来賓(30秒)
「地域の皆さまと一緒に、子どもたちの成長を見守れることを嬉しく思います。最後まで楽しんでください。」
閉会式|PTA会長(30秒)
「本日はありがとうございました。事故なく無事終了できました。先生方・保護者の皆さま、地域の皆さまに感謝します。子どもたちの挑戦に大きな拍手を!」
閉会式|園長(45秒)
「みんなの汗と笑顔が輝いていました。うまくいかない時こそ成長のチャンス。今日の経験を明日につなげましょう。」
閉会式|保護者代表(30秒)
「最後まで応援ありがとうございました。片付けにもご協力をお願いします。今夜はたっぷり褒めます!」
天候・トラブル対応(汎用)
「暑さが続きました。水分補給を引き続きお願いします。」/「路面が滑りやすいので走行は安全重視で進めます。」/「避難が必要な際は係の指示に従ってください。」
まとめ:挨拶は「感謝・安全・応援」を核に、当日の状況にひと言添えれば十分伝わります。上記例文をカンペに落とし込み、あなたの言葉で仕上げれば、必ず好印象になります。
|