アートサイクルスタジオA660Fブレーキシューの粉

アートサイクルのクロスバイクA660Fが来て1年以上経ちました。
買う前に口コミで見ていたような
グリップが硬化した
ということはうちはまだありません。
室内保管してるからだと思いますが グリップはいまだに柔らかいです。
しかし、これはどうしようも無いことなのですが ブレーキシューの粉がフレームに付いて
常に黒くなってしまっています。
気づいた時に乾いた雑巾なんかで拭き取ってはいますが
シューはどうなったら交換なのか・・・
その辺りが分かりませんが 距離を走る方ではないので まだまだかなと思っています。
それと最近スタンドを立てていても倒れやすくなってしまっています。
何も調節などしていませんがスタンドがある左側にタイヤを傾けて止めると必ず倒れます。
なのでタイヤは右に倒して止めるしかありません・・・。
以前はこんなことなかったのに どこか何かが短くなった??不思議です。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (3)
Warning: Trying to access array offset on false in /home/sentakuya/kyotowadai.net/public_html/artcycle/wp-content/themes/cubey_tcd023/functions.php on line 478
ブレーキシューに溝が有るでしょ
その溝が無くなったら交換時期が近い
溝が残ってても1年経ったら交換した方が良い
スタンドの件は、スタンド取り付け部分のガタをを確かめる
次はスタンドの長さが調整出来る物なら、そこのガタを確認
異常が無いのならスタンドの長さを調整してみるのも手
空気入れの件は、ヒラメポンプヘッドで検索してみる
仏式限定ならあれが一番ストレスが無いよ
ポンプ本体の交換も考えているのなら、160Psi対応から選んだ方が良い
Warning: Trying to access array offset on false in /home/sentakuya/kyotowadai.net/public_html/artcycle/wp-content/themes/cubey_tcd023/functions.php on line 478
スタンドはアルミ製ですか?
使用するにつれてスタンドの接地面が少しづつ摩耗したせいで、
少し短くなったのかもしれませんね。
自転車が倒れやすいということですが、私の使っている方法をお試しください。
まず、短めのワイヤーロック(40cm~60cmくらいのもの)をダウンチューブとフロントホイールを通してロックします。
ハンドルが真正面を向いている状態にし、ワイヤーロックがピンと張るまで前輪タイヤを少し回します。
このように自転車が真っ直ぐになっていれば、そうそう倒れることは無くなるはずです。
もう一つワイヤーロックがあるのなら、
後輪とフレームを通してガードレールや柵などに繋ぎ止めれば尚良いかと。
Warning: Trying to access array offset on false in /home/sentakuya/kyotowadai.net/public_html/artcycle/wp-content/themes/cubey_tcd023/functions.php on line 478
お返事遅くなってすみません くわしいご説明ありがとうございます。先っちょはプラスチックなんですが そんなに減るほど使っていないんですが・・・。ご説明のようにちょっとやってみます。ありがとうございます。
>さん
>
>スタンドはアルミ製ですか?
>使用するにつれてスタンドの接地面が少しづつ摩耗したせいで、
>少し短くなったのかもしれませんね。
>
>自転車が倒れやすいということですが、私の使っている方法をお試しください。
>
>まず、短めのワイヤーロック(40cm~60cmくらいのもの)をダウンチューブとフロントホイールを通してロックします。
>ハンドルが真正面を向いている状態にし、ワイヤーロックがピンと張るまで前輪タイヤを少し回します。
>このように自転車が真っ直ぐになっていれば、そうそう倒れることは無くなるはずです。
>もう一つワイヤーロックがあるのなら、
>後輪とフレームを通してガードレールや柵などに繋ぎ止めれば尚良いかと。